登城ルート案内

登城口とルート

大手口(黒門跡ルート)徒歩:約20〜30分(成人平均)

現在の主な登城口。市街地の北西、臥牛山麓に位置。

黒門跡 → 三ノ丸 → 二ノ丸 → 本丸へ至る。

現存石垣・石段が多く、近世城郭の導線を体感可能。

黒門跡周辺は平成26年度以降に発掘調査・石垣修理が進められた区画。

搦手口(田口曲輪ルート)徒歩:約25〜35分。

東側から登る古道筋。田口地区に所在。

曲輪・虎口・竪堀遺構が良好に残るが、登山道整備は限定的で、一般登城口としては未整備。研究者の踏査や玄人の対象。

その他の小口(搦手的登り道)

西南の二之町・三之町側から山腹に至る細道が複数存在。

近世後期には薪炭搬出路や植林管理道としても利用。

登城時の注意点

臥牛山は比高約100mの急峻な山地。石垣・切岸・竪堀が多く、滑落・転倒リスクがある。

登城道は未舗装の土道が大半で、雨天後は滑りやすい。

服装・装備

運動靴必須。サンダル不可。

夏季は日差しと虫対策(帽子・虫よけ)。冬季は凍結、注意。また、近年熊の出没が相次いでいるため、心配な場合は村上市公式サイト等から事前確認をおすすめします。

安全管理

倒木・崩石の危険区域があるため、柵・ロープ等の規制が設けられている場所には立ち入らないこと。

自然災害時(豪雨・地震)には崩落リスクが高まるため、市が登城を規制する場合あり。

文化財保護

石垣・土塁・遺構の上に登る、石を持ち帰る行為は禁止(文化財保護法に基づく現状変更)。

指定範囲外の未指定地でも「周知の埋蔵文化財包蔵地」として届け出規制がある。